ライブ開催講座
- HOME
- LIVE開催講座
- 事例研究会「コネクトアラウンドが目指す、新しい障がい者雇用の可能性へのチャレンジ」
LIVE SEMINAR
事例研究会「コネクトアラウンドが目指す、新しい障がい者雇用の可能性へのチャレンジ」
株式会社コネクトアラウンド 代表取締役社長 浅井 司 氏
- 対象
経営者・人事ご担当の方なら
どなたでもご参加可能です- 開催日
2025年4月15日(火)
- 時間
16:00 ~ 17:30
- 開催方法
ハイブリッド開催
- 参加費
無料
社内全体に好循環を生み出す!「障がいがある人が、その特性を生かし、活躍できる環境」をどうやって作るのか?
障がい者雇用の推進は、障害者雇用促進法の法定雇用率を満たす義務というだけでは上手くいきません。。
障がいがある人が、その特性を生かし、活躍できる環境を作るということは、障がいのあるなしに関わらず、すべての従業員が働きやすくなる環境をつくる土台となります。
働きやすい環境を作るということは、社員の能力特性に応じた適材適所に配置し、ミスやロスをなくし、効率のよい業務環境を作ることであり、社員ひとりひとりが自分たちの持ち場で活躍することで、自身のモチベーションがアップ。他者への配慮ができるようになり、社内の人間関係がよくなることで、さらに相互協力する意識が生まれていくという好循環を生みます。
これが、経営的に大きなメリットを生むことは間違いありません。
「障がいがある人が、その特性を生かし、活躍できる環境」をどうやって作るのか?
当社で行っている取り組みを紹介しながら、新しい障がい者雇用・活躍の可能性を探ります。
(浅井氏より)
《 アジェンダ 》
1. 自己紹介・会社概要
2. コネクトアラウンドのコンセプト
3. ユニバーサルワークフローで業務を行う「FUN EAT MAKERS」のご紹介
4. 障がいがある人が活躍する仕組みについて
5. ユニバーサルワークフローの効果
6. ユニバーサルワークフローの応用
7. 今後の展開
■発表者
株式会社コネクトアラウンド
代表取締役社長
浅井 司 氏
1999年 明治大学大学院農学研究科農芸化学専攻・入学
施設園芸、養液栽培技術研究に従事
2001年 同大学院同科同専攻 修了
2001年 株式会社クリーク・アンド・リバー社入社
Web関連の人材派遣営業、制作営業
アウトソーシング事業プロジェクトマネジメント
オープンイノベーション推進事業立ち上げなどに従事
2022年 株式会社コネクトアラウンドへ出向 代表取締役就任
◆株式会社コネクトアラウンド
■ 設立: 2022年4月1日
■ 事業内容: 農産物および食料品の生産・加工・販売/レンタルワークスペースの運営/飲食業/ブランディング・プロモーション
コネクトアラウンドは、農業を通して、⼈の能⼒を発掘し開花させ、
・ダイバーシティ&インクルージョン
・地域の賑わい創生
・食を通じた人々の健康増進
を実現させることで、人と社会の幸せのために貢献します。
◆株式会社コネクトアラウンド
https://c-aro.com/
開催概要 | |
---|---|
名称 | 事例研究会「コネクトアラウンドが目指す、新しい障がい者雇用の可能性へのチャレンジ」 |
発表者 | 株式会社コネクトアラウンド 代表取締役社長 浅井 司 氏 |
開催日時 | 2025年4月15日(火) 16:00 ~ 17:30 ※ 対面会場・オンライン共に、15:50より受付開始いたします。 |
開催方法 | ハイブリッド開催 (セミナールームでの対面参加またはZoomによるオンライン参加) ※ 人事プロデューサークラブ会員のみ、後日、本事例研究会のアーカイブ映像をご覧いただけます。 |
会場 | 株式会社ベクトル セミナールーム 東京都千代田区紀尾井町3-12 紀尾井町ビル1F <地図> <紀尾井町ビル内ご案内図> ◎最寄駅: 東京メトロ 有楽町線「麹町駅」(2番出口)徒歩3分 |
定員 | 対面参加 10名 オンライン参加 50名 |
参加費 | 無料 (対面参加・オンライン参加) ※ オンライン参加の際のインターネット接続等・通信料金はご参加者様負担となります。 |