
まずは、自分の人事ご担当領域から学びたい!という方に領域ごとに講座をチョイスしてご紹介いたします。
このページでは「給与・労務」ご担当者様向けにご案内いたします。
経営環境が日々変化する成長企業の人事担当者は、オペレーション業務を安定的に運用することはもとより、経営目標の達成に向けて全社的な観点を持ち、人事の各施策の関連性を捉えながら、企画実行していく「人事プロデューサー」となることが求められます。経営戦略、企業変革における、人事部門の位置づけと役割、人事担当者に求められる必要要件と心得についてお話しします。

-
●人事機能整備スケジュールイメージ例
●人事業務工程表事例 ●人事業務(オペレーション)
●人事・総務部テーマ展開例 等
人事戦略を考えるためにはまず、会社の「社員に対する考え方」としての「人事ポリシー」を明確にする必要があります。人事ポリシー構築に関する「基本フレーム」と「経営との合意形成」について学び、新たな価値を創造する戦略的人事部門の体制づくりについて考えます。

-
●人事ポリシー検討フレーム
●価値観-行動指針検討資料 等
格付制度・評価制度と連関した給与制度構築について学びます。投資的価値に対する給与、過去業績に対する賞与などの概念を明確にしながら、給与テーブルを作ります。また、各種手当の再定義など、公正な制度運用を目指します。
人事担当者は一定のレベルでの労働法規に関する知識が必要であり、併せて社内の人事関連規程を整備していく必要があります。労働基準法などの主な労働法の基礎知識を確認し、労務リスクを低減し、公正で円滑な労務管理を行う規程整備とその留意点をお伝えします。

-
●懲戒事由とその他規程 等
労務のコンプライアンスでは、労働法の遵守と人事規程類の整備を前提に、個別労務案件への適切な対応が求められます。実践的な内容にフォーカスし、勤労・労務について基礎的対応に関する知識を、退職・解雇・懲戒案件など現実的な対応を通して学びます。併せて給与・社会保険の基礎的視点をおさえます。

-
●会社の守るべき安全衛生管理体制の一覧表
●安全衛生管理規程例 ●勤労事故報告書例
●うつの種類と対処法 等



