事例研究会
- HOME
- 事例研究会
他社の事例を聞き、自身の人事としての引き出しを増やします。
組織としての経験の蓄積が少なく、また、長い時間をかけて経験を積むことができない成長過程にある企業では、他社の事例を学ぶことによる、現場ノウハウの獲得が有効です。同規模・同ステージの成長企業における生の事例と、大企業などでの最先端の事例を学びます。そして、様々な企業の成功の秘訣、失敗要因を考え、 人事担当としての経験値を補完します。
最近の開催内容
つながる力で健康を育む、社内SNSの新しいカタチ!
貢献の見える化や感謝の文化を通じて、社員のモチベーションを高め、チームの絆を強化する!
テレワークやフレックス制度の普及で希薄化した社員同士のつながりを取り戻し、チームとしての絆を強めるにはどうしたらいいのか。
「分からないことがあっても、誰に聞けばいいのか分からない…」そんな孤独感やストレスが、体調やメンタルヘルスにまで悪影響を及ぼしてしまっている悪循環をいかにして断ち切るか。
今回は、エンジニアを多数抱えリモートワークも多く、グループ全体で社員数も600人を超え様々な人事課題に直面する中、独自の社内SNSツールを活用し、個人の貢献や努力を可視化、感謝の文化を育むことで、心身の健康を守りながらチームの絆の強化に取り組んでいる、Gcomホールディングスさんの事例発表です。
「会社大好き、社員大好き」という想いを形にすべく、SNSツール開発者と共に試行錯誤を繰り返しながら歩んだ人事担当者の挑戦を詳細に解説いただきます。
登壇者プロフィール
増永 百合江(ますなが ゆりえ)氏
転職経験ゼロ。顧客である自治体に常駐し、コンピュータ業務の支援業務を経験後、経営管理業務を担当。長年経営管理部長として、経営管理全般(総務・人事・採用・教育・経理・財務・庶務)を担当し、人事制度改革はいろいろ取り組み、現在は定年退職後、嘱託として後任部長への引継ぎと組織風土改革推進中(楽しい職場つくり)です。
会社が大好き、社員が大好きで40年働き続けて、定年後も元気に働いています。「みんなの邪魔にならないように会社を元気に」がモットーです。
企業プロフィール
Gcomホールディングス株式会社の会社概要は、こちらをご覧ください
https://www.gyoseiq.co.jp/group/
※ 本講座の受付は終了しました ※
※ 人事プロデューサークラブ会員限定で後日オンデマンドコンテンツとして公開します ※
過去の事例研究会(過去発表企業一覧)
-
第107回202210.20
-
第102回20218.19
-
第100回20213.9人生100年時代のライフシフトプラットフォーム NHC社の取組みプロフェッショナルパートナー / Social Good Lab 代表 大門 孝行 氏
-
第85回201711.21
-
第80回20168.24
-
第55回201311.7〜 働きがいのある会社の人事担当者が語る 〜
働きがいをささえる「興奮するフィールド」とはビジネス・サポート・インフラ グループ ゼネラルマネージャー 小島 豪洋 氏 -
第54回201310.17ちょっぴりエンターテインメントを生み出す環境づくり
〜 モブキャストの人事制度、採用、福利厚生 〜取締役CFO 管理本部 本部長 清田 卓生 氏
執行役員 経営管理本部人事部長 山中 泰子 氏 -
第41回20127.26JTBグループにおけるキャリアとモチベーション施策事例エグゼクティブコンサルタント 田中 敦 氏Personal Planning Manager 大門 理恵 氏
-
第29回20118.26
-
第26回20115.23フェイスブックで、人事は、ビジネスはこう変わる講談社刊 「フェイスブック 〜 私たちの生き方とビジネスはこう変わる」 著者 イケダ ハヤト 氏
-
第18回20109.28
-
第15回2010 6.10日
最近の労働紛争の傾向と対策
渥美総合法律事務所・外国法共同事業
弁護士 岩崎 道也 氏 -
第9回200912.14成長企業人事 意見交換会
※会員の皆さまで意見交換いたしました