tamariba 通信
- HOME
- tamariba
- tamariba 通信
- 新卒採用情報共有会「27卒採用はこうなる! ~ 26卒採用の企業&学生はこう動いた」レポート
新卒採用情報共有会「27卒採用はこうなる! ~ 26卒採用の企業&学生はこう動いた」レポート
みなさん、こんにちは!(^^)/
人事プロデューサークラブの広報担当、人事の妖精・じん子ちゃんです!
6月に入り、インターンシップや内定者フォローなど、採用担当の方はますます忙しくなりますよね!
最近じん子が気になっているのが、生成AIを使ったエントリーシートです。
採用担当の方は「ああ、これはAIだな」ってわかるものなんでしょうか?
じん子はやっぱり生身の言葉で、ガクチカや自己PRを語ってほしいなぁ。
スマートに生成されていなくても、その人のキャラクターがうっかりにじみ出てきちゃうようなESや面接って、印象に残りますよね。
さて今回は、「採用の学校」でおなじみ、長谷真吾先生の「27卒新卒採用成功」をテーマにした特別講座のレポートです。
採用担当の方もそうでない方も、お読みいただければうれしいです!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
27卒採用はこうなる! ~ 26卒採用の企業&学生はこう動いた
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★インターンシップ、学生さんの生の声
27卒のインターンシップが始まるというこの時期、長谷先生は「今一番時間を使っているのが、学生インタビューです」と、おっしゃっています。
毎年、ものすごい数の学生さんにお話をうかがい、そのリアルな声を講座でご紹介いただいています。
今年もまず、理系/文系問わず、多くの学生さんのインターンシップに関する参加状況やその結果をお話しいただきました。
「どうしてその会社のインターンシップに行こうと思ったのか」
「そのインターンシップに参加して、何を得られたのか」
「業界や仕事に対する理解は深まったのか」
「インターンシップに参加したのに、なぜその会社を辞退したのか?」
採用担当の、特に、インターンシップの企画・設計をする方にとって非常に気になるところですよね!
★ 就活生の「バイブル」とは?
選考の早期化が進む中、就活生の「バイブル」とされている書籍のご紹介が。
大学生協売上No.1(『就職四季報』シリーズ 就職書部門)
すべての就活生にオススメの“企業研究の超定番”
「就職 四季報」2026-2027年版
https://str.toyokeizai.net/-/shushoku_all/
長谷先生「今の学生さん、この四季報を参考にしている人が多いです。ほとんどの子が見ているんじゃないですかね」
★ 就職ツールの変化とインターンシップ
長谷先生「理系の学生さんは、選考までの導入としてマイナビ・リクナビを企業検索のために使って、その後はマイページで企業とやり取りをするという流れになっているみたいですね」
しかし、やっぱり重要なのがインターンシップ。
ここで、対面形式のインターンシップに参加した社数(文系/理系別)のご紹介(オンライン形式だともっと社数が増えます)の後、実際に20社ほどインターンシップに参加した学生さんの具体事例を教えていただきました。
長谷先生「こうしてみると、会社見学や工場見学があり、実際の社員の方と接点が持てる(話が聴ける)インターンシップが学生さんに人気のようです」
★ 内定承諾の理由 学生さんの本音
例)K大学大学院 理系女子
○社と×社で悩んだ。決め手になったのが…
例)W大学 文系男子
企業研究をしていなかった▲社から内定が出た
内定が出た後に研究し、そこに意思決定をしたのは…
例)N大学大学院 理系男子
夏の時点ではA社が第一志望、B社が第二、C社が第三志望
結局、内定承諾をしたのがC社 その理由は…
(しかし、記念受験をしたら受かったD社に入社)
ここでじん子が思ったのが、学生さんの内定受諾のポイントとして、「入社後の自身のビジョンや処遇」を、シビアに考え、決定している人が多いなということです。
採用担当者が採用計画や採用活動をしっかり行うとともに、学生さんや保護者の方の安心材料となる、給与・人事制度、福利厚生を作り、それをアピールしていくことが重要だなと感じました。
採用担当者だけでなく、人事部門全体で、いずれ自社の仲間になる若者の未来のために、制度設計・運用していくとが大事なんですね!
★ 2つに分かれてのグループワーク
最後に、参加者が2つに分かれてのグループワークを。
30分みっちり使い、自己紹介から始まって採用業務の情報交換を行いました。
ここで、参加前にみなさんからいただいていた採用の課題についてご紹介しますね。
・26卒を経て、27卒の計画をどう変更すべきかわからない
・インターンシッププログラムと内定後フォローについて
・27年卒から新卒採用を新たに始めるにあたって、今の新卒採用の動向について知りたかった
・母集団形成と歩留まり(内定者のつなぎ止め、承諾率の低下)
・専門職でニッチな分野での安定的人材確保
・スカウトや学校説明会以外のやり方を模索する必要性はあるという認識の上で今回のセミナーに参加いたしました
・学生の早期化は認識しているが、そこに会社スケジュールが追い付いていない
…こうした悩みを中心に、現在の26卒採用活動の進捗状況、27卒への課題、業界ならではの苦労等々、ざっくばらんにトークが進みました。
長谷先生は両方のお部屋を行ったり来たりしながら、参加者のお話に耳を傾けられたり、アドバイスをされたりしていたんですよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
参加された方からいただいた声の一部
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 今回のご参加で最も印象に残ったこと(一部抜粋)
・学生の生の声を踏まえての長谷様のお話はリアリティがあり、大変参考になりました
・大手企業と同じようなことをやっていると、片手間では出来ないくらいにやる事が多いということがわかりました
・学生の動きの早期化から内定辞退の高さ
・内定者座談会はまだ実施したことがなく、トライしてみたいと感じました
・インターンシップの早期化がすごい
・早期内定と歩留まりを想定しての内定者数決定
・内定承諾から入社までの繋ぎ止めがどれだけ難しいのかが分かりました。自社の魅力付けや差別化が必要ですね。
・事前に質問した内容について、丁寧に触れてくださりありがとうございます。
・中小零細企業がどう戦っていくのか、改めて考えさせられる機会となりましたことを感謝いたします。
長谷先生、今年も大変参考になるセミナーを、ありがとうございました!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 7月開講! 採用の学校 2025 のご案内 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 7月10日(木) スタート!
採用の学校 【 Recruiting Master Basic(RMB)】
新しく採用を担当することになった方
採用業務をきちんと基礎から学びたい方 におすすめです!
■ 9月17日(水) スタート!
採用の学校 【 Recruiting Master Advance(RMA)】
事業戦略に沿った採用戦略を考えられる力を身につけたい方
採用ブランドを確立したい方 におすすめです!
採用の学校2025・詳細:
https://jpclub.jp/lp/saiyo-no-gakko/
採用の学校(RMB/RMA)受講生インタビュー
https://jpclub.jp/voice/
オンライン受講、アーカイブ補講も可能です!
「資料がほしい」「詳しい説明が聞きたい」など、お気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先:https://jpclub.jp/inquiry/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後までお読みいただき、ありがとうございました。